昨日 2個しかなかった卵が今朝 3個に増えていたので、いま毎日 1個ずつ産んでいる最中のようだ。
2025年8月5日火曜日
2025年8月4日月曜日
▼週報〜8/3:けん玉で汗を流して「危険な暑さ」を乗り越えたい!
台風 9号の影響は思ったほどなかったが、風が強かったり大気が不安定だったり…。猛暑に加えて台風シーズンが重なると、体調や気持ちも不安定になりそうで…(^^;)。
しかも、40℃近くとか体温超えとかの「危険な暑さ」などと報道されると、それだけで気が滅入ってしまう。けん玉で汗を流して何とか乗り越えたいと思っている💪
2025年8月2日土曜日
新しいけん玉を買ってしまった、Lotus ET Pro モデル ♪
今使っているけん玉のけん先がつぶれてきて、玉の穴周りも少し欠けてきたので、そろそろ次のけん玉を物色していた。…のだが、最近発売された Lotus のけん玉(のデザイン)がちょっと気になり、師匠の評価も高いので、どうしようか悩んでいた。
日本のショップには、私の欲しい matte 塗装の玉がなかなかなくて、ときどきネットで検索していたら、何と「残りあと 1本」というショップを発見し、やや高額なので一晩悩んだ末に思い切って買うことにした…(^^)♪
2025年7月28日月曜日
▼週報〜7/27:この暑さいつまで?何とかならんのか!?
猛暑のため、ニワトリが夏バテして卵の生産量が減り高騰しているとか、トマトが「焼果」(日焼け?)などの高温障害で同じく値上がりしているとか、この暑さ、人間様以外にも色んな問題を引き起こしているようだ。
世界のリーダーたちは、戦争したり関税遊びばかりしてないで、地球温暖化という人類・地球規模の喫緊の課題に早く真面目に取り組んで欲しいものだ。
2025年7月22日火曜日
けん玉:玉持ちでの連続技組合せチャート?作ってみた
今年の「けん玉」の目標の一つに挙げている「連続技」の強化だが、なかなか進んでいない。「累計百回成功技」100個達成の方が忙しく、新しい個別の技の練習もあり…。
…と言い訳はあるのだが、少しずつ考えてみようと絵を描いてみた(↓)。
2025年7月21日月曜日
▼週報〜7/20:けん玉 KWC のトリック動画を楽しんだ一週間 ♪
けん玉ワールドカップ KWC というのが毎年広島県廿日市市で開催される。そのトリック(課題の技)動画が毎日一つずつ 10日間にわたって公開された。
今年はどんな技があるのか興味津々で、この発表期間は毎日の楽しみが一つ加わった形となる ♪
2025年7月15日火曜日
けん玉の技を競技大会(KWC、NAKO)の Trick 動画から探す
今年の KWC(けん玉ワールドカップ)は 11月開催(例年は 7月末)で、今順次 "Trick List"(課題の技)が発表されている。8月にアメリカで開催される NAKO(North American Kendama Open)という大会の "Trick List" も発表された。
…ので、今年の「けん玉」の目標の一つにしている「累計百回成功技」100個《けん玉記録》に入れられそうな(私ができそうな)技を探してみた。
2025年7月14日月曜日
▼週報〜7/13:やや涼しくなって早くも夏バテ?
週の半ばに降った雨で急に涼しくなって、過ごしやすくなったのはいいのだけど、ちょっとした夏バテ状態?になっているかも知れない。
…で、今度は台風が近づいているという。体力というか、環境適応力が必要な気候になってしまったようだ。環境適応力ってどうやって鍛えるのだろう…(^^;)?
2025年7月13日日曜日
けん玉百回成功技の練習方法:4つに分類できそう?
今年の「けん玉」の目標の一つに「累計百回成功技」100個というのを挙げていて、昨日で何とか半分の 50個までは達成できた。→《けん玉記録》
最近、技を何となく分類して練習していることに気がついた。例えば、新しく挑戦している難しい技と、技の種類・成功回数を増やすための比較的易しい技(と言っても初めてやる技)とでは練習するときの気持ちや目標回数が異なっている。
その辺りを一度整理してみたいと思う。
2025年7月9日水曜日
けん玉、上達のコツはこれ…かも知れない?
今年の「けん玉」の裏の目標=「モットー」として「コツを掴む・言語化する・定着させる」というのを挙げている。
現時点で意識して(意識しなくちゃと思って)いる「コツ」を軽く並べてみようと思う。師匠からのアドバイス、自分で感じたこと、ネットから得た情報など色々あって「まとめ」にはなりそうもないが、とりあえず備忘録的なメモ。
2025年7月7日月曜日
▼週報〜7/6:腰痛・風邪とも完治? 7月は体力作りを頑張る!
風邪は結局 2週間近く続いて、7月初めにはほとんど治った。…のだが、毎晩軽い寝冷えをして起きると少し喉に違和感があって、一日中暑さでだるい…というのは日課のようになっている…(^^;)。
今回、体力の衰えも痛感したので体を鍛えることをもう少し真面目にやることにした。まずは、筋トレとストレッチの強度を少し上げること、けん玉で汗を流すこと、そして部屋の中でも出来るだけ動くこと。やり過ぎに注意しながら…。
2025年7月6日日曜日
2025年6月30日月曜日
▼週報〜6/29:風邪のおかげで本を読む時間が増えた…(^^;)?
腰痛はほぼ治ったが、風邪がしつこくてまいっている。喉の痛みはかなり収まってきたのだが、鼻水と咳が軽いながら続いている。
体力温存&復活のためにゴロゴロと横になっている時間が増えているが、これが読書量を増やすことにつながっていて、久しぶりに文化的な生活?をしている…(^^;)。
2025年6月23日月曜日
▼週報〜6/22:腰痛も風邪もしつこくてまいった…(^^;)
ギックリ腰に続いて夏風邪を引いてしまい、一日だけ、それも夜だけだが 37度を超えてしまったので、今年二回目の発熱外来に行くことになった。「泣きっ面に蜂」というのか「弱り目に祟り目」というのか…。
しかも、両方ともなかなかしつこくてちょっとまいっている…(^^;)。
2025年6月16日月曜日
▼週報〜6/15:油断大敵!久しぶりのギックリ腰…(^^;)
本当に久しぶりにギックリ腰をやってしまった。庭仕事をしているときに、普通に歩いていただけなのに…。
少し前に知人と腰痛の話をしていて、筋トレ(腹筋)でほぼ克服したかも…みたいな話をしたばかりだったのに…。まさに「油断大敵」である…(^^;)。
2025年6月14日土曜日
けん玉:ベアリングのサイズ色々、オススメはこれ!?
2025年6月13日金曜日
けん玉:技の整理パート2
《けん玉記録》「累計百回成功技」も 42個になり、練習する技(出来そうなもの)を探すのに苦労するようになった。
3月に、練習中の技などの分類・整理を試みた(↓)のだが、もう一度別の角度から整理してみた。
2025年6月9日月曜日
2025年6月2日月曜日
▼週報〜6/1:「禅思考」で「平気な人」になれるといいが…
なかなか気候が安定しない。初夏を思わせるいい天気が続いたかと思うと、冷え冷えとした雨が降ったりして、朝晩の暖房が欠かせない。
布団の調整に毎晩頭を悩ませながら、何とか風邪を引く手前で踏ん張っている。
2025年5月26日月曜日
▼週報〜5/25:実家の雑草のあとは自宅の庭仕事が待っていた
実家でやることを一通り終え、庭の雑草も主なところはきれいにして、水曜日、無事自宅に戻った。まずは感謝 ♪
自宅の庭も一週間ほど放置していたので、アスパラが 1m近くに伸びていたり、ニゲラが満開を過ぎてタネが出来始めていたり、クロッカスの葉が半分ほど枯れていたり…とこちらでも庭仕事がたくさん待っていた…(^^;)。
この数日、朝晩は暖房を入れるほどなので体調管理は要注意。
2025年5月19日月曜日
▼週報〜5/18:雑草との戦いに勝った満足感 ♪
火曜日から実家にて庭仕事。想定を上回る雑草(主にカタバミ、チドメグサも…)と悪戦苦闘したが、昨日までで一番大変な所は何とか完了した。あとは、できる範囲で…。
気候としてはそんなに暑くなく、曇りの日も多いので作業は割と楽だ。但し、腰の状態と相談しながら、同じ姿勢の作業を続けないように気を配りながら…(^^;)。
2025年5月12日月曜日
▼週報〜5/11:ハッキリしない気候?体調管理は大事!
いい天気の日は日向ぼっこしながらの庭仕事ができて嬉しいのだが、少し油断すると朝晩の冷気でちょっと喉が痛くなったりする。まだまだ安定した気候とは言えないようだ。
こんな感じが続いて、気がつくと暑い夏…という流れなのかな…(^^;)?
2025年5月5日月曜日
▼週報〜5/4:調子がいいのはけん玉だけ…(^^;)?
昼間はかなり暖かくなってきたが、朝夕はまだ暖房が必要。それに何故だか風の強い日が多い、…というかほぼ毎日?風邪をひきやすい気候なので気をつけなくては…。
2025年4月29日火曜日
けん玉:上級者の気分?「穴コン」を練習することにした ♪
今年のけん玉の目標に「累計百回成功技」を 100個以上達成というのを入れたので、頑張れば出来そうな技を探している。その一つが「ワンターントレードスパイク」という技なのだが、まだ一度も成功していない。→《けん玉記録》
諦めるのも悔しいので何とかしようと思い、上級者がよく口にする「穴コン」(穴コントロール)というものを練習することにした。
2025年4月28日月曜日
▼週報〜4/27:シジュウカラ、花瓶の花、アスパラガス、けん玉 ♪
初夏を思わせる日があるかと思えば、肌寒い曇り空の日もあり、着るものや布団の調整など体調管理が大変だ。やや疲れ気味だが、風邪は引いてない。
庭のスイセンアヤメは一番遅咲きの花がもうすぐ咲き終わるところかな?今は、カタバミのピンクの花がちらほら咲いているくらい…。
2025年4月21日月曜日
▼週報〜4/20:暖かくなってきて体調も気分も少し上向き?
何だか一週間の(時の)過ぎるのが早い。つい数日前にこの週報を書いたばかりのような気がしていて、うっかり忘れるところだった…(^^;)。
庭の様子を見ると季節は確実に進んでいるようで、スイセンアヤメは早くも花殻摘みの時期になった。まだ蕾も沢山あるが、盛りは過ぎた感じである。
2025年4月19日土曜日
庭の隅に咲いていたのはチオノドクサ Chionodoxa 和名:雪解百合 ♪
1カ月ほど前に撮っておいた写真(↓)の花の名前がやっと分かった。
学名 Chionodoxa のカタカナ読み「チオノドクサ」で呼ばれることが多いようだ。「ユキゲユリ(雪解百合)」という和名も一応あるのだがあまり一般的ではないのかな?
2025年4月14日月曜日
▼週報〜4/13:天候不順、春と初夏と晩冬と…?
花壇の主役はペチコートスイセンからスイセンアヤメに移ってきたようだ。チューリップも花盛りだが、本数が少ないのであまり目立たない…。
昼間は初夏のような日もあり、夜は冬のような日もあり、落ち着かない天気が続く。
2025年4月7日月曜日
▼週報〜4/6:少しは春らしくなってきたかな…🌷
庭のペチコートスイセンが花盛り。小ぶりの黄色一色のスイセンはほぼ枯れたけれど、大きめの黄色と白のツートンカラーのスイセンは元気に咲いている。スイセンアヤメも二種類、白と赤の花が咲き始めた。こうして見ると、なぜかスイセンの類の花が多い…。
チューリップも咲き始めて少しは春の気分がしてきたかな…?
2025年3月31日月曜日
▼週報〜3/30:昨日の花見🌸散策は最高でした ♪
庭にはムスカリとペチコートスイセンが咲き始めた。昨日は満開の桜を堪能してきた。
それでも「春らしさ」をあまり感じないのは、今日 6〜8℃/雨、明日 3〜6℃/雨という気候のせいだろう。「花冷え」という言葉では表現しきれない「冬」の天気だ…(^^;)。
2025年3月24日月曜日
▼週報〜3/23:気温は上がってきたが春らしい季節感は?
気温は上がってきたが、なぜか「春らしい」という感じはあまりしない。庭のクロッカスはもうすぐ終わりで、スイセンとクリスマスローズが花盛りではあるが…。
体調はボチボチ。最近読んだ『免疫力の話』という本に載っていた、「朝のパワーポーズ」とか「姿勢を保つ」「肩を回す」などを試している。
2025年3月22日土曜日
電子書籍で読んだ『免疫力の話』の図解が分かりやすい ♪
先日、いつもお世話になっている図書館に電子書籍のサービスがあることに気がついた。試しに数冊の本と雑誌を借りてみた。スマホでは画面も字も小さいので老眼にはきついが、パソコンではそれなりに読める。
その中で『免疫力の話』(石原 新菜 監修)という本が、図解も多くて分かりやすくまとめてあったので、ざっとではあるが半日で読んでしまった。
2025年3月18日火曜日
けん玉:練習している技(と状況)を分類・整理してみた
《けん玉記録》「累計百回成功技」で出来そうな技をあれこれ試していると、いつの間にか何がメインなのか分からないくらい迷走していることに気がついた…(^^;)。
2025年3月17日月曜日
▼週報〜3/16:天候も体調もイマイチ、シャキッとしなくては…
また寒くなってきて、しかも雨の日が多いので全般的に気分がすぐれないことが多い。すると、何となく体調にも影響が出て疲れやすくなったりする。シャキッとしたいのだが、何かきっかけとか行動が必要なんだろう。
2025年3月12日水曜日
動画で見つけた「けん玉累計百回成功技」の候補
今年の「けん玉」の目標(↓)の一つに「累計百回成功技」100個というのを挙げている。
頑張れば出来そうな技でカッコいい(やりたいと思う)技を 100種類探すのは大変…かも知れないので、YouTube やインスタの動画を見るときに気をつけて見ている。
いくつかの候補をメモしておく。
2025年3月10日月曜日
▼週報〜3/9:心身ともにやや不調、対策は体を動かすくらい?
一向に春らしくならない天候のせいもあるのだろうが、このところ体調・気分がすぐれない。実家から戻って、こちらの日常は元に戻っているのだが…。
こういうとき、心身の「身」に対する対策は色々取れるのだが、「心」に対する処方箋はあまり持ち合わせていないことを改めて痛感している。
2025年3月3日月曜日
▼週報〜3/2:体重がかなり減った…要注意かも?
3月になり気温も上がってきたが、まだ暖房は必須。午後から夕方・夜にかけて気温が急激に下がることが多いので要注意。今日から雨の予報で気温も下がるらしい。
自分自身の日常生活はそれなりに戻ってきたが、気がかりは減らない…。平常心。
2025年2月26日水曜日
図書館で気の向くまま本を借りてみた…今の自分の気持ちが少し見える?
数日前、目的もないまま図書館に出かけて、気の向くままに本を借りてきた。自分で思ってもみない組み合わせ(↓)になったのだが、今の自分の気持ち(気分)が少し垣間見えるかも知れない?
- からだの見方 養老孟司
- 〈対話〉芸術のある国と暮らし 堺屋太一
- 配色歳時記 四季のカラーワーク 日本カラーデザイン研究所
- よくわかる色彩の科学 永田泰弘
- 見てすぐ描けるスケッチの色彩 視覚デザイン研究所
2025年2月25日火曜日
心身ともに不調の時の(やり)過ごし方
2025年2月24日月曜日
▼週報〜2/23:例年より春を待つ気持ちが強いかも…
自宅に戻ってから 10日ほど経つ。ようやく元の生活のペースを取り戻しつつあるものの、やはり環境が変わっているので、まだどことなく落ち着かない。時間という妙薬に頼るしかないか…。早く春がくるといいな ♪
2025年2月19日水曜日
けん玉「累計百回成功技」の状況とこれからの進め方
今年の「けん玉」の目標(↓)の一つに「累計百回成功技」100個の達成というのを挙げている。その 100種類の技について、取り組み方や技のアイデアを思いつくままメモしておこうと思う。
2025年2月17日月曜日
▼週報〜2/16:3週間ぶりの週報、生活のリズムを整えたい
事情があって、1月27日から 3週間ぶりの週報になった。この間、珍しく風邪で熱を出し、発熱外来のお世話になり(コロナ、インフルともに陰性)、そのあとも色んなことがあり、忙しくしているうちに今日に至った…という次第。
2025年1月28日火曜日
2025年1月27日月曜日
▼週報〜1/26:風邪引いた、病院に行く週なのに…(^^;)
先週の週報で「風邪の一歩手前」と書いたが、ついに昨日まともな風邪になってしまった。かなり久しぶりのこと。油断があったのだろう…(^^;)。
2025年1月22日水曜日
4本目のけん玉は C.Fraser のプロモデル"Batch 2"!♪
数日前、思いもかけず 4本目のけん玉が私の元にやってきた。いつもけん玉を教えてもらっている師匠からのプレゼントである…(^^)♪
しかも、Sweets の "Christian Fraser Legend Model, Batch 2" というプロモデル。申し訳ないと思いながらも、ありがたく戴いた。
さっそく使ってみると、初めてとは思えないほど手に馴染む。よく見ると、今使っている「大空リシェイプ 3」とほぼ同じサイズ。師匠の見立ては流石だ ♪
2025年1月20日月曜日
2025年1月13日月曜日
2025年1月6日月曜日
▼週報〜1/5:とりあえず無難なスタート…かな?
今年も無事、正月を迎え、お雑煮・おせち、初詣、年賀状など一通りこなし、そろそろ日常に戻りつつある。一昨日、風邪を引きかけたが、朝すぐに薬を飲んで午前中には治った ♪
2025年1月4日土曜日
けん玉の技に関する英語を知るための資料 Kendama Trick Notation
で、たまたま、けん玉のトリック(技)の名称に関する論文のような英文の資料(↓:26ページの PDF)を見つけたので、備忘のためのメモを書いておく。下のような表が載っている。
2025年1月1日水曜日
2025年目標:心身健康・趣味悠々・配慮継承・外出交流 ♪
謹賀新年。今年もよろしくお願いします。
2025年も健康と幸せ= "Well-being" を願いつつ、「自助努力」しようと思う部分を「目標」として設定した。「天は自ら助くる者を助く」というのを信じて、「天助」の方も毎日祈願したいと思っている…(^^;)。
登録:
投稿 (Atom)