朝の居間の温度計がついに 20度を切った!先週「21〜23度台」と書いたばかりなのに…。猛暑の余波を心配していたが、寒くなるのは意外に早いかも?
この一週間は、屋外の光ケーブルが垂れ下がってしまったのを修復してもらったり、天井灯が急に付かなくなったり…と珍しく問題多発(2つだけ…(^^;)…とも言える?)で忙しかった。
この一週間の平均血圧は朝 82/114、夜 82/117。前週(朝 82/115、夜 82/121)とほぼ変わりなし。薬は飲んでない。寒くなった割には優秀 ♪
10月5日に再開した朝の散歩、この一週間はゼロ回。風邪気味、雨、他の外出が理由ではあるが…(^^;)。一週間の歩数は 16,861歩(2,409歩/日)と少ない。常にスマホを持ち歩いている訳ではないので、実際はもう少し多いとは思うが…。
体調は普通だが、急に寒くなった気候にまだ順応できていない。気持ちも身体も。
❊
「心身」の「心」のうち頭脳的な部分は読書。
📗統計で問い直すはずれ値だらけの日本人(本川 裕 著)
ときおり報道される「この分野で日本は世界◯◯位」(ほとんどは最下位近辺か順位を下げたか…)の記事を見るたびに、日本という国の色んな面での「劣化」を思い知らされる。今や、日本は先進国ではなく、かなりの後進国、あるいは深刻な問題を抱えた国になりつつある。
…みたいなことが気になって、この本を借りたのだが、著者の視点はちょっと違っていて、世界の傾向とは多くの点で異なることを、統計データを駆使して解説している。
面白いのだが、新書本ではグラフや表がよく見えないので、著者のサイト『社会実情データ図録』をパラパラ見ることにした。この本の紹介文(↓抜粋)が参考になる。
「経済成長と寿命が軌を一にするはずの近代の法則からもはずれ、大食・肥満に不思議なほど縁遠く、無宗教なはずなのに霊的感度は高く、夫婦関係は良好なはずが夫婦間の誠実さは重視せず、社会保障を政府に期待しない。そして世界で唯一「思いやり」を異様に重視する日本人とはいったい何者なのか」
❊
📗宇宙の地政学(倉澤治雄 著)
📗「戦争」は許されるのか? 国際法で読み解く武力行使のルール(稲葉義泰 著)
それから、電子書籍で読んでいる上の二冊も面白いのだが、内容が重すぎるので、最後まで読むかどうかは分からない。とくに「宇宙…」の方は、中国やロシア(やイーロン・マスク)やらの欲望や帝国主義、覇権争いなどが見えて、憂鬱な気持ちにさせられる。子供の頃、「宇宙」はワクワクするような夢と憧れの世界だったのだが…(^^;)。
❊
2. 趣味悠々
けん玉で「累計百回成功技」で達成したものは、「飛行機インスタ2回転はねけん」「灯台インスタ〜とんぼ」「飛行機〜クッションイン」の 3個。
これで 89個になったのであと 11個。現時点で可能性があるのは「たけうま〜1回転逆落とし」「ヨーロッパ一周」「🪜5:1回転灯台/1回転飛行機/フリップ大皿/フリップけん/大皿極意」「灯台裏インスタ逆落とし」の 4個。
これに、最近始めた「3回転はねけん」(一日に 3回くらい成功するので大丈夫だと思う)に、20回練習項目と 10回練習項目の 6個を入れると 11個になる ♪
庭仕事は休業中。金木犀の花が咲き始めたが、なぜか少ない。この花が終わったら剪定と巣箱の付け替え作業が待っている。
❊
3. 配慮継承
「世帯主引き継ぎメモ」のようなものの目次を考え始めた。引き継ぐ者の学習項目も必要かも。まずは「家計」で、現状の収支をまとめる必要がある。
❊
4. 外出交流
買い物など 3回、送迎 4回、その他 3回。交流という訳ではないが、光ケーブルのトラブル対応で、電話や職人さん対応で結構話す機会が多かった…(^^;)。
今日から秋の公園除草が始まる。雨の後なので、草が濡れているのがちょっと…。
❊
5. その他
この国が、ニュースを見るたび憂鬱になる国に成り下がるとは思わなかった。
郵便局は、運転手の管理不備、郵便物の大量廃棄、局長の不祥事、罰則の自転車配達…とメチャクチャ。NHK の劣化も酷いと思っていたが、新しく始まったネットがボロボロだし、公共報道機関としての基本がまったくなっていない。政局は言うまでもなく…。
しかも、そのネット記事の半数以上は「生成AI」が書いているようだし…。空いた口が塞がらないというのはこのことか…(^^;)?
そして趣味の世界でも、少し前までは唯一?楽しめていた「ショパンコンクール」も、最近の審査の傾向と疑惑の審査結果で聴く気が失せてしまった…😥。
そんな世の中でも明るく元気に生きていくにはどうすればいいか?…まだまだボケられない、考えなくてはいけないことが沢山あるというのが「不幸中の幸い」とでも言うべきか…(^^;)?
【関連記事】
0 件のコメント:
コメントを投稿