2021年9月15日水曜日

このブログについて:認知症予防は健康法 ♪

最近、このブログのタイトルにある「認知症」について書いておらず、ほとんど自分のための日記代わりの「週報」とたまに今ハマっている「けん玉」の記事になっている…(^^;)。

一応、このブログについての簡単な説明・ご紹介をしておきたい。下の図は、このブログについての話題をまとめてみたもの。説明は後述。

更新:2025/07/17



このブログを始めたのは 2018年12月 8日で、そのきっかけは母の認知症である。


母のために何か出来ることはないかと、色々と調べたり考えたりして、それを記録するつもりで始めた。途中から、自分自身の認知症も心配になってきたので、その予防法なども研究したいと思った。


調べているうちにこういうこと(↓)が何となく分かってきた。

  1. 認知症が起きる仕組みはよく分かっていない
  2. 認知症の予防方法も明確なものはない
  3. 健康維持には一定の予防効果がありそうだ
  4. 頭を使うことも効果がありそうだ
  5. 新しいことに興味を持ち続けることも良い
  6. コミュニケーションは効果的だ


…ということで、「認知症予防」は「アンチエイジング」の一部であり、それは「健康法」の一部だということだと思い始めた。今のところ特効薬のようなものはない。

なので、一つは健康のために良いことをやること。基本的な食事(栄養)、運動、睡眠、養生などに気を使うこと。

もう一つは「頭の活性化」というか、頭を使うこと、新しいことに興味を持ち続けること、コミュニケーションをとること…などを行うこと。

ポイントは継続することだと思っている。


途中までは、自分の健康法をまとめていて、随時それを更新していた。…のだが、2019年 7月が最新版(↓)になっている…(^^;)。


このときから、少し項目は入れ替わっているが、まぁ基本的には上の図のような感じで、大きくは変わっていない。


…で、上の図だが、真ん中に「認知症予防」という赤い丸があって、それを大きな黄色い丸「健康」が囲んでいる。認知症予防は健康法の一部という意味。

「健康」の中に「体」「頭」「楽しみ」「基本・食・睡眠」と分かれていて、そのそれぞれについて、現在やっていること、興味を持っていること、あるいは「やらなくては」と思っている項目をその外側に書いてある。

例えば「楽しみ」では、庭や花や小鳥に興味があり、それを写真に撮ることを楽しみにしている。それと、今年始めたけん玉や退職してから始めたピアノも…。


なので、このブログにはこの図にある色んなことが不定期に登場する。

シジュウカラが巣作りをする季節になれば、その写真などが登場するし、冬の散歩では色んな小鳥を見かけるので、その写真も多くなる。

最近は、「頭を使う」の一つとして「読書」を再開している。「週報」の中に少しだけ感じたことや考えたこと(感想文?)を書くこともある。

体を動かしたり鍛えることとかは日常的にやっているが、よほどのことがない限り、あまり記事にはならないと思う。


「週報」はほぼ年間目標(↓)に沿って書いている。年間目標は毎年作っているが、結局は同じような内容になっている…(^^;)。


その他、自分自身の健康管理やけん玉の練習状況も記録している。


《けん玉記録》


まぁ、自分のためのメモ帳(日記というほど毎日は書いてない…)のようなブログという感じ…かな? 一応、自分自身の認知症予防の一つにはなっていると信じて…(^^;)。



【関連記事】
《はじめに:認知症予防に取り組む》

《私の認知症予防法(2019年7月17日版)》


にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ

0 件のコメント: