《けん玉 2025年の目標:累計百回・連続・コツ・マスター》
- 「累計百回成功技」を 100個以上達成
- 「連続技」の強化・ルーチン化
- 「ジャグリング大皿」をマスター
❊
1.「累計百回成功技」を 100個以上達成
技の難易度もバラバラであるが、けん玉の上達のための練習や新しい技の習得のために 100種類の技をそれぞれ 100回成功させるというのを目標にしている。
その進捗と結果は《けん玉記録》の「累計百回成功技 2025」という表にまとめている。
今日 7月 6日時点の状況を見てみると、100回成功した技の数は 48個。50個にあと一歩及ばなかったが、まぁ、これからの頑張りで挽回したいと思っている。
ジャグなどの難しい技や、ほぼ初めての挑戦となる「たけうま」などは、100回達成するにはかなり時間がかかるので地道に練習を重ねるしかない。
技の数を稼ぐための…(^^;)…比較的易しい技も入れているが、「飛行機」などの基本技は除外して、出来るだけこれまでにやっていない技を選ぶようにしている。最近の例で言えば、「ペンギンけん」「居合とめけん」など。
❊
ちなみに最近のやり方としては、そういう比較的易しい技を 2〜3個、中程度の(頑張れば 1日に 2〜3回は成功が望める)技を 5個くらい、難しい技を 2〜3個という感じで色んな技を並行して練習するようにしている。目標は合計成功数= 30。
さらに、何となくではあるが、その時期に集中して練習する技を決めている。
例えば、今は「たけうま」(と「小皿たけうま」)、脱力した「1回転灯台」(うまくいけば「1回転月面着陸」)、そして「ジャグ大皿」の安定化(長期課題)。
❊
参考にしかならないが、100回達成した技以外でこれまでに成功した数を合計すると 609 になる。単純計算(無意味だが…(^^;)…)であと 6個達成に相当する…?
❊
2.「連続技」の強化・ルーチン化
1. の《けん玉記録》の表には「大皿〜中皿〜灯台♻️」「世界一周♻️」などの連続技も入れている。「♻️」を付けたものが「連続技」で技を途切れることなくやるという意味である。
今年は「連続」でできる技の種類を増やし、成功確率を上げたいと思っている。
4つ目の「中皿〜けん〜中皿〜けん♻️」以来、連続技の練習が途切れているので、そろそろ新しい連続技を考案したいと思う。
候補としては「フリップ大皿〜中皿〜灯台♻️」「ヨーロッパ一周♻️」「大皿〜中皿〜灯台〜けん♻️」などが表に載っている。あと「飛行機」と「灯台」と「月面」などのループなども考えられる。まぁ、どれか一つは取り組むことにしたい。
❊
3.「ジャグリング大皿」をマスター
「ジャグ(ジャグリング)大皿」の安定化は長年の夢?である。…というか、ここをクリアしないと、次の「ジャグけん」や 2回以上のジャグに進めない。
今年も「ジャグ大皿」の 100回成功は達成していて、今「ジャグ大皿〜けん」も 70回まで行っていて、その次は「大皿〜ジャグ大皿」をやろうと思っている。
願わくはその次の「ジャグけん」に取り組めれば…と思っているのだが、果たしてそこまで辿り着けるかどうか…(^^;)?
感覚としては、ほんの少しではあるが進歩していると思っているのだが、師匠のお手本のように簡単にやれるレベルには程遠いので…。引き続き頑張るしかない。
❊
それから、全体に関することとして、次の三つをモットーに掲げている。
- コツを掴む(できれば言語化する)
- 基本動作を身につける(掴んだコツの定着)
- 常に複数の技を練習する(技術の維持)
❊
1. と 2. は練習でいつも意識はしている。…のだが、一度掴んだ!と思った「コツ」も次の日には蒸発?してしまっていて、なかなか定着させるのが難しい。
一応「言語化」を試みていて、《けん玉ノート》に都度「✅:コツ」を記入したりしている。今練習している「1回転灯台(脱力)〜逆落とし」は、そのコツを定着させるための練習の一つである。
3. の「常に複数の技」は最近の練習で具体化できているので、今後も継続しようと思っている。
❊
そして、最近は体力をつけるための有酸素運動の一つとして、けん玉で汗をかくというのを日課に取り入れることにした。
けん玉で汗をかいたあと、少しだけ筋トレをして風呂に入ってストレッチをする…というのがなかなか快適だ ♪
【関連記事】
0 件のコメント:
コメントを投稿