健康や認知症予防にいいと言われることは、大体のところやっているつもりだったが、久しぶりに新しい方法を知った ♪
それは、この記事(↓)に書いてあった「毎食後30分以内に軽度の筋肉運動をする」こと。とくに、血圧や血糖値の改善が期待できるそうだ。
これはさっそく取り入れなくては…(^^)♪
❊
糖尿病でなければ、食後の血糖値は次第に上がって 60分後くらいにピークに達し、その後緩やかに下がっていく。
食後に増えた血糖を真っ先に消費するのが筋肉なので、血糖値が上がる前の食後 30分以内に軽度の筋肉運動をすることで、血糖値の上昇を少し抑えることができる…ということのようだ。
ついでに「筋肉量を増やすこと」も出来る。
❊
「筋トレ」ではなく「筋肉運動」と書いてあって、おすすめの運動も「広背筋を鍛える『バンザイ体操』と『タオル引っ張り体操』、大腿筋を鍛える『もも上げ体操』」という、比較的軽いものになっている。
これは、私が(軽い)「筋トレ」と称してやっていることとほぼ同じくらいの強度なので、今やっていることを少しレベルアップすればいいと思われる。
問題は「食後 30分以内」のところ。
❊
実は、よく考えてみると、朝食後はそれなりに「筋肉運動」をやっている。すべて「ながら運動」ではあるが…(^^;)。
朝食後、食器を洗うときに足の運動(横に上げる、後ろに上げる、後方に膝を曲げる等)、歯みがきをしながらスクワット、そして、食器を拭きながら、足の運動(足を水平に前に上げる、膝を曲げて腿を高く上げる等)をしている。
「大腿筋」に少しは効いているのでは?…と思う。問題は「広背筋」なので、食器を拭き終わったあとに「バンザイ体操」でもやってみるか…?
❊
「昼食後」「夕食後」は基本的にお休み時間なので、少しの片付けをやったあとは、ゴロンと寝転がっている。昼はそのまま「昼寝」になることが多い。夜はそのまま Netflix タイム ♪
なので、昼と夜の食後の「筋肉運動」は、簡単には取り入れられそうもない…。
朝だけで良しとするか…。それとも「バンザイ体操」と「立ったままでの腿上げ」くらいを簡単に(記事には 10回と書いてあるが 2〜3回程度)やってみるか…(^^;)?
❊
ちなみに、朝食後以外にやっているのは、風呂に入る前 10分程度の軽い「筋トレ」で、腕・上半身と足・下半身を 1日おきに、首回りを毎日…という感じ。
❊
紹介した記事には、他にも色んなこと(↓)が書いてあるが、これらはよく言われることで、私自身でも大体のところは実践している。
❊
「入浴は就寝 2時間前」というのは知らなかったが、自分の生活パターンを振り返ってみるとほぼ大丈夫そうだ。9時ごろから入浴、10時過ぎくらいに布団に入るが、眠るのは 11時を過ぎているので OK だろう。
この理由は、入浴で少し上がった体温が下がり始める頃に眠気を催すので、質の高い睡眠が得られやすいからだそうだ。
❊
「歯周病」の項は、私の場合「1日 2回の歯みがき+毎食後の歯間ブラシ」であるが、まぁ、よしとしよう。歯間ブラシは歯科衛生士に言われて、2カ月前に始めたばかりだが…(^^;)。
水分補給の「30分おき」はさすがに無理だが、でも平均 1時間おきくらいには飲んでいると思う…?
【関連記事】


0 件のコメント:
コメントを投稿