週の半ばに降った雨で急に涼しくなって、過ごしやすくなったのはいいのだけど、ちょっとした夏バテ状態?になっているかも知れない。
…で、今度は台風が近づいているという。体力というか、環境適応力が必要な気候になってしまったようだ。環境適応力ってどうやって鍛えるのだろう…(^^;)?
《2025年目標:心身健康・趣味悠々・配慮継承・外出交流 ♪》
1. 心身健康
スクワット、ストレッチ、筋トレ、体操(けん玉も含む)はほぼ毎日できている。「腕・上半身」と「脚・下半身」を一日おきにやると決めた筋トレもまぁ何とか…。
❊
1. 心身健康
スクワット、ストレッチ、筋トレ、体操(けん玉も含む)はほぼ毎日できている。「腕・上半身」と「脚・下半身」を一日おきにやると決めた筋トレもまぁ何とか…。
この一週間の平均血圧は朝 81/116、夜 83/124。前週(朝 83/119、夜 83/124)とほぼ変わらず。朝の血圧が少し下がったのは気温が上がってきたから?薬は飲んでない。
❊
「心身」の「心」のうち頭脳的な部分は読書。図書館で見かけて興味を持った本 2冊(↓)を借りてきた。
📗プラスチックごみ問題入門(栗岡理子 著)
📗クラシック音楽全史(松田亜有子 著)
プラごみについては、レジ袋とストローがスケープゴートにされているような違和感と、ホントのところどうなっているのだろうという不安と、プラスチックなしでは成り立たなくなっている今の社会で解決策はあるのだろうかという疑問と…色々気になることがあったので読んでみたが、思った以上に知らないことだらけで驚いた。
海や海洋生物だけでなく、人間(の身体)や社会はすでにマイクロプラスチックまみれのようだ。そしてこの分野でも日本の後進性が感じられてガッカリ…。
「音楽全史」の方は大袈裟なタイトルの割には薄っぺらい本なのだが、ダイヤモンド社だし副題に「ビジネスに効く世界の教養」とあるので、たまには違った角度から音楽を眺めてみるのもいいかと読み始めた。今のところあまり面白くはない…(^^;)。
❊
2. 趣味悠々
けん玉は順調なところと苦戦しているところと…。順調というか、コツを掴んだかも知れないのが「1.5回転スワップ大皿」。苦戦しているのが「竹馬」「裏竹馬」。
「累計百回成功技」では、「(天中持ち)ペンギンけん」「居合いとめけん」の 2つを達成。このところ、100個達成のための比較的易しい技が多いかも…(^^;)。それほど簡単ではないが「裏ふりけん」を始めた。初めてやる技だけど一日目で成功 ♪
アスパラはこの一週間で 5本収穫。累計 99本。葉っぱに支柱を立てた。
❊
3. 配慮継承
小休止継続中…(^^;)。
❊
4. 外出交流
外出は、相変わらず病院と買い物くらい。
台所の換気扇の掃除と、居間のカーペットの模様替え(今頃…(^^;)!)とやって、そういう意味では充実した?週だったかも…。
【関連記事】
0 件のコメント:
コメントを投稿