今年も1ヶ月が経ってしまった。年間目標の進み具合を1ヶ月ごとに(明日)確認しようと思っているが、その前に『私の認知症予防法(2018年12月18日版)』でリストアップした活動項目を更新しておこうと思う。(若干の変更があるので…)
2019年1月31日木曜日
2019年1月30日水曜日
俳句の本を読み始めた…面白いかも
今年の目標の中に「新しい経験を3つ以上」するというのがある。
これには、何か新しい趣味などを始めることも含まれていて、俳句を作ることも視野(の片隅)には入っているのだが、なかなか重い腰が上がりそうもない…(^^;)。
で、たまたま知人が俳句の入門書『初心者にやさしい俳句の練習帳』というのを持っていたので、とりあえず本だけでも読んでみようかと思い、借りてきた。
『30日のドリル式 初心者にやさしい俳句の練習帳』
これには、何か新しい趣味などを始めることも含まれていて、俳句を作ることも視野(の片隅)には入っているのだが、なかなか重い腰が上がりそうもない…(^^;)。
で、たまたま知人が俳句の入門書『初心者にやさしい俳句の練習帳』というのを持っていたので、とりあえず本だけでも読んでみようかと思い、借りてきた。
『30日のドリル式 初心者にやさしい俳句の練習帳』
2019年1月27日日曜日
認知症予防のエッセンシャルオイル「昼用」購入
少し前の記事『MUJIのアロマディフューザーを買ってしまった』に書いたように、認知症予防に効果があるという「アロマセラピー」の真似事を始めてしまった。
私が読んだ『自分でできる 家族でできる 認知症予防と対処法』という本には、「昼用」にローズマリーとレモン、「夜用」にラベンダーとスイートオレンジを使うと説明してある。「夜用」は買った「アロマディフューザーセット」に付いていたのだが、「昼用」がないのでとりあえず安いものを探して買ってみた。
私が読んだ『自分でできる 家族でできる 認知症予防と対処法』という本には、「昼用」にローズマリーとレモン、「夜用」にラベンダーとスイートオレンジを使うと説明してある。「夜用」は買った「アロマディフューザーセット」に付いていたのだが、「昼用」がないのでとりあえず安いものを探して買ってみた。
2019年1月26日土曜日
認知症患者の家族向け保険「認知症あんしんプラン」
本人が認知症と診断された時に給付を受けられる「認知症の保険」というのはこれまでにもあったようだが、東京海上日動火災保険が2018年10月に販売を始めた「認知症あんしんプラン」は、認知症患者を抱える家族向けの保険だ。
認知症患者の周りでこれから起こり得る関連トラブルをカバーする保険のようだ。
*認知症患者がいる家族向け保険 関連トラブルをカバー
認知症患者の周りでこれから起こり得る関連トラブルをカバーする保険のようだ。
*認知症患者がいる家族向け保険 関連トラブルをカバー
2019年1月24日木曜日
耳の健康も認知症予防には重要:難聴には補聴器を
歳をとると耳が遠くなる人が多い。難聴になるとコミュニケーションがとりにくくなるので、認知症になる確率が上がるのではないかと、なんとなく思っていた。
コミュニケーション以前に、医学的にも難聴は認知症リスクの最大のものであるらしい。この解説記事(*)が分かりやすい。
*難聴によって認知症を発症する確率は50%も上昇!補聴器のさらなる普及が認知症予防の鍵に
コミュニケーション以前に、医学的にも難聴は認知症リスクの最大のものであるらしい。この解説記事(*)が分かりやすい。
*難聴によって認知症を発症する確率は50%も上昇!補聴器のさらなる普及が認知症予防の鍵に
出典:国際アルツハイマー病会議の研究結果を元に作成 |
2019年1月22日火曜日
2019年1月21日月曜日
9つの脳力を活性化しよう
認知症の予防に脳を活性化することが有効だと言われている。そのためには知的活動や運動やコミュニケーションが必要だとも…。
人間の能力(脳力・知性)には、7つとか9つとかの種類があるという説もあるので、脳の活性化を考える時に、その種類を意識するといいのかも知れない。
人間の能力(脳力・知性)には、7つとか9つとかの種類があるという説もあるので、脳の活性化を考える時に、その種類を意識するといいのかも知れない。
2019年1月20日日曜日
認知症のリスクを減らす15のヒント
昨日の記事『「認知症」は英語で "dementia"』の流れで、英語でネット検索をしてみた。ちょっと古いが、認知症の予防法に関連する記事を見つけた。
*15 Resolutions to Reduce Your Dementia Risk in 2015
*15 Resolutions to Reduce Your Dementia Risk in 2015
2019年1月19日土曜日
「認知症」は英語で "dementia"
趣味とか頭を使うことで何か新しいことを始めたいと思いつつも、何をやればいいのか、なかなか思いつかない。
12月に認知症予防をやってみようと思い立った時に、漢字の書き取り(*)を始めてみたものの、1月までは続かなかった…(^^;)。三日坊主ではなかったが…。
*『「毎日漢字」の書き取り15問をやってみよう!』
で、今日思いついたのが「英語」。「新しいこと」ではないが、久しくご無沙汰しているものではある。少しだけ新しい要素として、認知症に関する記事などを英語で読んでみようかと思っている。
12月に認知症予防をやってみようと思い立った時に、漢字の書き取り(*)を始めてみたものの、1月までは続かなかった…(^^;)。三日坊主ではなかったが…。
*『「毎日漢字」の書き取り15問をやってみよう!』
で、今日思いついたのが「英語」。「新しいこと」ではないが、久しくご無沙汰しているものではある。少しだけ新しい要素として、認知症に関する記事などを英語で読んでみようかと思っている。
2019年1月17日木曜日
2019年1月16日水曜日
『これでわかる認知症予防』読書メモ4:知的活動と社会参加
『これでわかる認知症予防』(2018年11月1日発行)に書かれている予防法は、「食生活」「運動と睡眠」「知的活動と社会参加」の3本柱。
今日は「知的活動と社会参加」について。頭を使いましょう、人とコミュニケーションをとりましょう、ということだが、どうも後者は苦手である…。
今日は「知的活動と社会参加」について。頭を使いましょう、人とコミュニケーションをとりましょう、ということだが、どうも後者は苦手である…。
2019年1月15日火曜日
『これでわかる認知症予防』読書メモ3:運動と睡眠
『これでわかる認知症予防』(2018年11月1日発行)に書かれている予防法は、「食生活」「運動と睡眠」「知的活動と社会参加」の3本柱。
今日は「運動と睡眠」。有酸素運動を細く長く続けること、7〜8時間の良い睡眠をとること。簡単に言ってしまえばそれだけのことなのだが…。
今日は「運動と睡眠」。有酸素運動を細く長く続けること、7〜8時間の良い睡眠をとること。簡単に言ってしまえばそれだけのことなのだが…。
2019年1月14日月曜日
『これでわかる認知症予防』読書メモ2:食生活
『これでわかる認知症予防』(2018年11月1日発行)の予防法は、「食生活」「運動と睡眠」「知的活動と社会参加」の3本柱。
まずは「食生活」。「地中海食」と「ダッシュ食」を合わせた「マインド食事法」というのがお勧めのようだ。
まずは「食生活」。「地中海食」と「ダッシュ食」を合わせた「マインド食事法」というのがお勧めのようだ。
2019年1月13日日曜日
『これでわかる認知症予防』読書メモ1:考え方
認知症予防についての比較的新しい本(2018年11月1日発行)『これでわかる認知症予防』が図書館にあったので借りて読んだ。予防法がよくまとまっている。
1冊めに読んだ『自分でできる 家族でできる 認知症予防と対処法』と重複する部分もあるのだが、新しい知識も得られたのでメモを作ろうと思っている。
『これでわかる認知症予防』
1冊めに読んだ『自分でできる 家族でできる 認知症予防と対処法』と重複する部分もあるのだが、新しい知識も得られたのでメモを作ろうと思っている。
『これでわかる認知症予防』
2019年1月12日土曜日
デジタル認知症・スマホ認知症…デジタル依存はほどほどに
若い人たちにも認知症の危機が迫っている。ネットやゲームに依存する若者たちの間に「デジタル認知症」と呼ばれる症状が増えているらしい。でも、これは若者に限ったことではないと思う。
*ネットやゲーム依存による「デジタル認知症」
*ネットやゲーム依存による「デジタル認知症」
2019年1月11日金曜日
MUJIのアロマディフューザーを買ってしまった
数日前の『読書メモ:自分でできる認知症の予防』に、「アロマセラピーが認知症の予防・治療に効果」がありそうだが、「自分では少なくともすぐにはやらないと思う」と書いたのだが、「数量限定お買い得セット」という言葉に誘われて、「超音波アロマディフューザーセット」というものを買ってしまった…(^^;)。
2019年1月10日木曜日
超音波がアルツハイマー型認知症に効くかもしれない!
今朝テレビを見ていたら、超音波を脳に当てることによってアルツハイマー型認知症の進行を遅らせることが出来るかもしれない、というのをやっていた。
東北大学の先生がきちんと説明してくれていたので、少し期待できる気がした。3〜4年後には実用化したいとのこと。
東北大学の先生がきちんと説明してくれていたので、少し期待できる気がした。3〜4年後には実用化したいとのこと。
2019年1月9日水曜日
2019年1月8日火曜日
読書メモ:基本は相手への思いやり
『自分でできる 家族でできる 認知症予防と対処法』という本の読書メモ、今日は最後の「第4章 認知症の人とのコミュニケーション」について。
ここは大事だが難しいところでもある。この本もわりとさらっと書いている。
ここは大事だが難しいところでもある。この本もわりとさらっと書いている。
2019年1月7日月曜日
2019年1月6日日曜日
読書メモ:認知症に関する基礎知識 2/2
『自分でできる 家族でできる 認知症予防と対処法』という本の読書メモを章ごとに書いている。
今日は「第2章 認知症について知っておきたいこと」(基礎知識)その2 で、タイプ別の認知症について簡単にメモしておく。
今日は「第2章 認知症について知っておきたいこと」(基礎知識)その2 で、タイプ別の認知症について簡単にメモしておく。
2019年1月5日土曜日
2019年1月4日金曜日
2019年1月3日木曜日
認知症の本1冊目『認知症 予防と対処法』
今年の目標の一つとして「本を24冊読む」ことにした。今年は認知症への理解を深めることが一番重要だと思っているので、認知症に関する本が多くなるだろう。
で、まず1冊目としては、図書館で入門書のようなわりと軽い(薄い)本を探して、『自分でできる 家族でできる 認知症予防と対処法』という本を読むことにした。
で、まず1冊目としては、図書館で入門書のようなわりと軽い(薄い)本を探して、『自分でできる 家族でできる 認知症予防と対処法』という本を読むことにした。
2019年1月2日水曜日
2019年1月1日火曜日
今年の目標を立てました、今年もよろしく
明けましておめでとうございます。
始めたばかりのブログですが、これからも続けて行くつもりでおります。今年もよろしくお願いいたします。まずは今年の目標を書いてみたいと思います。
始めたばかりのブログですが、これからも続けて行くつもりでおります。今年もよろしくお願いいたします。まずは今年の目標を書いてみたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)