ここは大事だが難しいところでもある。この本もわりとさらっと書いている。
相手への思いやり
相手が認知症であろうがなかろうが、人間どうしの普通のコミュニケーションと思った方が良いようだ。要は「相手への思いやり」。
とくに、MCI(認知症予備軍)〜軽度の段階では「本人が一番戸惑っている」ということをよく理解する必要がある。
穏やかに過ごすための心構え
認知症は以前できていたことが次第にできなくなる。本人は「こんなはずではない…」と思っているので、叱咤激励は逆効果。頑張ったらできるというものではない。
認知症の「もの忘れ」は思い出せないのではなく、そもそも記憶していない。なので、「よく考えて思い出して」とか「ちゃんと約束したじゃない」などと言っても無駄。
認知症の人にとって一番必要なのは「安心感」。忘れたことを非難するのではなく、さりげなく教えてあげる方がよい。何かミスしても責めてはいけない。
認知症になると視界が狭くなる人が多い。なので、声かけは「正面からやさしい表情で」というのが基本。そして「話は短く簡潔に」。会話では「まずは耳を傾ける」ことが大事。認知症の人は感情表現や言葉が不自由になることが多いので。
理知的な記憶が障害されている認知症の人に対して、説明する、説得するなどの「教育的指導」は逆効果。本人はいつまでも責められていると感じてしまう。
基本は「人間としての尊厳を守って接する」ということ。
個人的な感想
この章を読んでいて思ったこと。人間としての尊厳とか相手への思いやりというのは、認知症でない人とのコミュニケーションでも同じことが言えると思う。
正月に、平成30年間を振り返るようなテレビ番組があったが、その中であるコメンテーターが「日本人は相手を慮る(おもんぱかる=思いやる)ことを忘れてしまったのでは」と言っていたのが印象的であった。
なんだかギスギスした世の中になっているような気もする。自分の周りだけでも「相手を思いやる」ことを心がけたいと思う。
出典:『自分でできる 家族でできる 認知症予防と対処法』
0 件のコメント:
コメントを投稿