2019年3月18日月曜日

犬も認知症に?でも薬があるらしい…

言われてみれば当たり前かも知れないのだが、犬もどうやら認知症(認知機能障害)になるらしい。足元のおぼつかない老犬はたまに見かけるが、認知症のような症状は飼い主にしか分からないのかも知れない。

犬の認知症の治療薬はシニア犬と飼い主の希望の星になるか


2019年3月17日日曜日

認知症予防にはやはり深い睡眠が効く

睡眠と脳の老廃物に関して、こんな研究結果(*)があるようだ。

「脳の老廃物」を除去するには、深い睡眠が必須だった:研究結果

脳の老廃物(アルツハイマー病の原因とされるアミロイドβなど)を除去・排出するのは、主に睡眠中であるが、深い(良い質の)睡眠がその除去効果をより大きくするらしいことが、マウスを使った実験の結果、分かってきたとのこと。


2019年3月16日土曜日

読みたい本「脳科学者の母が、認知症になる」

『脳科学者の母が、認知症になる』という本の書評(*)を読んだ。著者は茂木健一郎さんの弟子である脳科学者、恩蔵絢子さん。

母が認知症になって脳科学者が考えたこと

著者のお母さんが認知症になって、娘としての視点と脳科学者の視点とから、その状況をどう受け止めてきたのか、が書いてあるらしい。そういう意味では貴重な本だと思う。本の帯(↓)にも「類い稀な本」とある。読んでみたくなった。


2019年3月15日金曜日

「おウチ de 俳句」面白い…でも作れない俳句…

認知症予防の一つとして月2冊の本を読むことを目標としているが、今月はやっと1冊目を読み終えた。あと1冊読めるか…?

前に俳句の入門書を読んでけっこう面白かった(→《俳句の本を読み始めた…面白いかも》)ので、もう1冊読んでみた。


2019年3月11日月曜日

午後の散歩、今日は亀の甲羅干し

何だかこのところ散歩の途中で撮った鳥の写真ばかりで申し訳ないが、これも私にとっては認知症予防の一手段なのでご容赦を…(^^;)。

で、今回は鳥ではなく亀。今日は午後に散歩したということもあってずいぶんと暖かくなってきた。で、亀も甲羅干しをしているようだ。



2019年3月9日土曜日

梅にカラス?朝の散歩には新しい発見も!

久しぶりの快晴 ♪ 今朝は気持ちよく散歩できた。途中、珍しい光景に遭遇した。カラスが梅の木の枝にとまって、梅の花を食べているではないか!

気がついてカメラを構えたときにカラスもこちらに気がついたようで、そのあとは梅の花を食べることもなく飛び去ってしまった。惜しいシャッターチャンスを逃した。

でも、わりといい写真が撮れたと思うので載せておきたい。




2019年3月8日金曜日

2019年3月7日木曜日

コゲラ(キツツキ)を撮ることができた ♪

このところ雨続きであまり散歩ができていない。なので、鳥の写真もあまりない。仕方ないので、今回は少し前に撮れたコゲラ(キツツキ)の話。

だいぶ前に林の中でコゲラやアカゲラを見つけて、一応カメラを向けたのだが、なにせ木の高いところをチョコチョコ動き回るのでうまく撮れなかった。

それが、今回は思いもよらぬところで、一ヶ所にとどまって(たぶん)餌を探していたので、わりとうまく撮ることができた…(^^)。



2019年3月4日月曜日

アルツハイマーでも遺伝子療法が期待?

治療法がなかなか見つからないアルツハイマー病だが、最先端のところでは遺伝子療法の治験が始まるような段階に来ているようだ。

アルツハイマーの発症リスク低減を目指す遺伝子療法が治験へ

2019年3月1日金曜日

年間目標進捗:2月もまずまず順調…

今年の「年間目標」の進捗チェック2回目。内容は次の通り。
  1. 認知症対策の項目を3つ以上増やす
  2. 新しい経験を3つ以上(活動、場所)
  3. 平均8,000歩/日を歩く
  4. 本を24冊読む(月あたり2冊)
  5. 体内年齢52歳を目指す

一つずつ簡単に状況を書いてみる。