ところが一方で、仮にこういう世の中になったとしても、残念ながら、私の母の助けにはほとんどならないだろう、とも思った。
❊
現在の母の置かれている状況の改善、あるいは問題の解決に、「認知症フレンドリー社会」の実現は直接の答えにはなりそうもない。
一つには、高齢であるため、通院や買い物以外には、ほとんど出歩くことがないことがある。しかも、その外出には必ず家族が付いている。恵まれているとも言えるが、家族の負担が大きいとも言える。
もう一つは、本人の性格からして、知らない人と一緒に何かを楽しむといったことが、それほど好きではないということもある。デイサービスのようなところには行きたくないと言っている。社会が変わっても、そこに参加する可能性は低い。
❊
認知症の問題というのは、社会問題として捉えることもできるし、そういう視点からのアプローチはとても重要だと思う。一方で、それは極めて個人的な、あるいは個別の家族の問題でもあって、それを解決するには個別のアプローチによるしかないのではないかとも思う。
もちろん、「認知症フレンドリー社会」というのは、個人あるいは家族にとって、問題解決のための環境整備だとか解決策の選択肢が広がるとか、間接的な助けにはなると思うのだが…。
❊
どうも「認知症問題」というのは、社会問題でもあり、医療問題でもあり、個人の生き方や家族のあり方が問われる問題でもあり…。とても多くの要素が関係しているようだ。
個人としての私にとって一番欲しいものは、今目の前にある問題に対する最高の解決方法なのだが…。
0 件のコメント:
コメントを投稿