2023年12月25日月曜日

認知症予防に効く「認知トレーニング」?を考えてみた

数日前に認知症予防に「脳トレ」は無意味…という残念な記事を見つけて、それでも何とか抗いたいと思い、「認知トレーニング」?を考えてみた。





「脳トレは無意味」の記事には、代わりの認知症予防法として色んなことが書いてある。これだけ沢山あると、どれが本当に効果があるのか疑わしくなってくる…(^^;)。

  1. コミュニケーション、会話
  2. きちんとした日常生活
  3. 健康的でバランスの取れた食事
  4. 知的活動を続ける
  5. 肉体的に健康なこと(運動とか?)
  6. 喫煙しない
  7. アルコールは基準値以内に
  8. 健康管理(体重、コレステロール値、血圧)


で、ふと思いついたのは、認知症の「中核症状」と言われる「障害」に対して、それぞれの症状が少しでも出にくいようなトレーニングみたいなことが出来ないだろうか?…ということ。

「中核症状」には次の 5つがある。出典は✏️認知症の症状(朝日生命)、上の図も。この 5つの中核症状(障害)に対して、それぞれの「抵抗トレーニング」?みたいなことを考えてみたい。

  1. 記憶障害
  2. 見当識障害
  3. 理解・判断力障害
  4. 実行機能障害
  5. 失行・失認・失語


1. 記憶障害

記憶力をアップする方法についてはネットに嫌になるほど沢山の情報がある。その中で手軽にできて効果がありそうなものを選ぼうと考えている。



このところ英文を読むのが苦になってきたので、英単語を覚えるのも一つの手かな。


2. 見当識障害

「見当識」とは、自分が置かれている状況(時間、場所、人など)を正しく認識する能力。見当識障害では、今の年月日や時間、自分がいる場所が分からない、知っている人が誰だか分からない、などの症状が出る。

時間・場所については、計画的なハイキングやウォーキングがトレーニングにならないだろうか?

年月日や時間、そして歩くコースなどの計画を立て、地図と時計を見ながらその通りに歩く。そうすると、常に「見当識」を働かせていることになる…かな?

「人」の認識については、あまりいいトレーニングは思いつかない。出来るだけ沢山の人に会うとか(コミュニケーション)、昔の写真(アルバム)を見るとか…?


3. 理解・判断力障害

症状としては、①考えるスピードが遅くなる、②判断力に支障が出る、③一度に処理できる情報量が減る(複雑なことや複数の事象に対応できない、混乱する)と書いてある。

これについては「速読」くらいしか思いつかない。

…が、例えば「ピアノの練習」で楽譜を見ながらある程度のスピードで弾くこととか、「けん玉」で、技のつなぎや身体のコントロールを瞬時に判断すること等も、思考?のスピード・判断力・処理量の強化ということにならないのか…な…(^^;)?


なお、この記事(↓)は参考になる。


ここでは「思考」を一連のプロセス=「感覚入力→情報処理→意思決定→行動」として捉えている。そして、このプロセスを効率化(スピードアップ)するには「経験・習慣・知識・学習」などが重要になる。

「思考スピードを上げる方法」として次の 4つが挙げてある。参考にしたい。

  1. 継続的な学習:新しい知識を学び、新しいスキルを習得することで、脳は新しいニューロンの経路を作り、それを強化する
  2. 反復練習:新しいスキルや知識を習得した後も、それをくり返し練習することで、脳の経路がさらに強化され、思考速度が上がる
  3. 健康的な生活習慣:良い睡眠、適度な運動、栄養バランスのとれた食事は、脳の健康を保つ上で欠かせない要素
  4. メンタルトレーニング:ポジティブな考え方を持つこと、ストレスをうまく管理すること、集中力を高めるメディテーションなど


4. 実行機能障害

「実行機能」とは目的をもって、計画を立てて物事を実行し、その結果をフィードバックしながら物事を進めていく機能。

認知症になると、仕事や家事を段取りよく進められなくなったり、予想外の出来事に対して、他の手段を考えて適切な方法で対処できなくなる。

「計画」「段取り」「実行」「柔軟性」などがキーワードだと思われる。

だとすると、「見当識」のところで考えた「計画的ウォーキング」も役に立ちそうだ。

あと、日常的な活動(例えば「大掃除」「お出かけ」など)で、段取りを計画し、その通りに実行し、結果を ToDoリストのようなものでチェックする…といったことも対策の一つになるだろう。

既にやっていることだが、予定表をこまめに使うこともいいかも。


5. 失行・失認・失語

「失行」は、行動の意思と身体を動かす能力はあるのにやりたい「動作」が出来ないこと。道具がうまく使えなくなったり、服がうまく着られないなど。
 
「失認」とは、五感によって状況を正しく把握することが難しい状態。例えば、目で醤油を見ているけれど、「醤油を取って」といわれても醤油と認識できない等。
 
「失語」とは、言葉を司る脳の部分が機能しなくなり、言葉がうまく使えなくなる状態。

これらの対策としては、日常生活で出来るだけ身体を動かし、出来るだけ会話をするようなこと…くらいしか思いつかない。


ただ、「失語」については、今(まで)でも言いたいことを表す言葉が思い出せなかったり、人の名前が出てこなかったり…と認知症の入口?的な症状は経験している…(^^;)。

なので、何か「トレーニング」を考えたい…。たくさん本や文章(記事)を読むとか、文章を書くとか、日本語の単語(漢字)の書取りとか…かな?

漢字の書き取りとかドイツ語単語の勉強とかは過去にもやったことがある。…が、どのくらい効果があったのかは分からない…(^^;)。

図書館通いが復活して少しは本を読むようになったし、毎日のニュースなども役にたつ解説記事などを多く読むようにしている。ブログも出来るだけ毎日書くように努力はしている。

こういうことが認知症予防トレーニングになっていることを願いたい。


…と、色々考えてみたが、効果がありそうなものを来年の目標・計画に取り入れようと思っている…(^^)♪



【関連記事】
《私の認知症予防:けん玉・折り紙・運動・食事…》

《このブログについて:認知症予防は健康法 ♪》


にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ このブログについて

0 件のコメント: